泊まりがけのキャンプなど本格的なアウトドアを楽しむご家族が増えています。家族でおもいっきり自然とふれあうことは、特に小さなお子さんにとって最高の時間になりますよね。しかし、帰ってからの洗濯は汚れがちょっと気になりませんか?汚れは時間が経つと落としにくいものです。その日の汚れはその日のうちに落とすのがおすすめです。
今回は、野外でできるアウトドアでの洗濯方法をご紹介します。
基本的に手洗い
簡易的で小型の洗濯機もありますが、荷物を最小限にするためにもアウトドアでの洗濯は手洗いが基本です。手洗い洗濯を行ううえで、便利なアウトドア用の洗濯グッズを紹介します。
洗濯袋を活用
アウトドア時に洗濯するときは、ビニール袋に洗剤と水を入れてシャカシャカ振るだけで、ある程度の洗濯はできます。
小さな子供服や下着類であれば、軽量コンパクトなファスナー付きのプラスチックパックのタイプの洗濯袋が安価で人気です。間口の大きさを変えられるため、給水や脱水も簡単に行えるだけでなく、移動時にはそのまま洋服の仕分け袋として使えます。
アウトドアで洗濯を行う用として、防水仕様のバッグにもなる洗濯袋も販売されています。ファスナー付きのプラスチックパックのタイプよりも多くの服が洗濯できるだけでなく、荷物を収納することもできます。下部に脱水用のキャップ付きの穴がある商品や、内側にシリコン製の凹凸を備えて効率的に汚れを落とせる商品など、工夫がされているものも多くあります。
また、折りたたみバケツタイプもおすすめです。立体型なので、手を入れて特に汚れている部分を確認しながら直接もみ洗いができるのは安心です。また、お湯をいれて星空の下で足湯を楽しむなど、洗濯以外の用途も広がります。
いずれのタイプも、洗濯以外でも活用できるのであると便利なグッズです。人数や宿泊数などご家庭のニーズにあったグッズを選んで活用しましょう。
脱水~干し方
洗濯が終わった後は、少なくとも2回の濯ぎで汚れと洗剤を流し、脱水・乾燥を行います。バケツタイプであれば、昔ながらの手でねじる雑巾絞りで脱水を行い、それ以外は袋から水を抜き、そのままくるくる丸めて絞って脱水しましょう。
脱水が足りないと思ったら、吸水性の高いタオルで水分をできるだけ取っておきましょう。乾きが早くなるため、早く乾かしたいときや曇り空の時におすすめの方法です。
その後は、アウトドアらしくロープを張って衣服を干しましょう。干す時は直射日光をさけて風通しのよい場所を選ぶことがポイントです。
詳しくは、こちらの記事で解説しています。
キャンプ用の洗濯ロープはどう選ぶ?選び方から結び方までご紹介!
キャンピングカーで移動するオートキャンプや、テントをはじめ道具も不要でホテル並みのサービスが受けられる「グランピング」など、グッと身近になった現代のキャンプスタイル。そんなキャンプスタイルが徐々に浸透している中、見直されつつあるのが、キャンプ中の衣服の洗濯のしかたです。
環境に配慮した洗剤選び
浄水施設のない自然の中では、生分解出来ない石油系界面活性剤の配合された合成洗剤は避けたほうが良いでしょう。食べこぼしや皮脂などの油汚れには洗剤が必要ですが、汗などの汚れはだいたい水で落とせます。また、柔軟剤は生分解できない合成成分が多いのでアウトドアでの使用は控えましょう。
手入れのしやすい服を選ぼう
洗濯を簡単にすませるために、シワになりにくく、乾きやすい素材の服を選ぶことも大事なポイントです。綿や麻は着心地の良い素材ですが、乾きにくくシワになりやすい特徴があります。
アウトドアで重宝するのは機能性素材です。特にポリエステルは丈夫でシワになりにくく乾きも早いのでアウトドアには最適な素材です。中でも帝人フロンティアの「ソロテックス」は、ソフトな肌ざわりや動きやすいストレッチ性など更に進化した素材です。
アウトドアでもタウンでも大活躍のミキハウスダブルB9分丈パンツは小さなお子様に一押しできるアイテムです。
まとめ:簡単で環境を考えた洗濯を
大自然でのアウトドアを楽しむ醍醐味は、都会では味わえない自然の営みです。お子さんと一緒に青空の下ジャブジャブ洗って、ロープを張って、服が乾く時間や手間もアドベンチャーとして楽しんでみてはいかがでしょうか?